おうちワーク協会ブログ講師・滝沢 琴子のブログ講座のご案内
プラグイン

Google XML Sitemapsがない? XML SitemapsでOK!サチコへの登録も解説

こんにちは!
琴子(@channel4496)です♪

Google XML Sitemapsは、検索エンジン向けのサイトマップを作成したり、記事を公開した際に自動的にサイトマップを更新してくれる、とても便利なプラグイン!

検索エンジン用のサイトマップを「XML Sitemaps」と呼びます。

一方、ユーザーが使用するためのものは「HTML Sitemaps」といいます。

Googleなどの検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットが色々なサイトを巡回しています。

そのクローラーにあなたが書いた記事を見つけてもらうことで、初めて検索エンジンに載るんですね。

なので、クローラーに『記事更新しましたよ!』と通知するために、検索エンジン用のサイトマップが必要なのです。

今回は、サイトマップ作成のプラグイン『Google XML Sitemaps』の設定方法・サーチコンソールでのサイトマップ登録もあわせて解説していきます。
 

※2022.4.22追記
プラグイン「Google XML Sitemaps」ですが、以下の様に変更しています。

**************************************

2021年夏頃 「Google XML Sitemaps」から「XML Sitemaps」に変更

2022年4月現在 「XML Sitemaps」が使用できない

代替プラグインである「XML Sitemap & Google News」

**************************************

ということで代替プラグイン「XML Sitemap & Google News」
導入しましょう

 
サーチコンソールの設定がまだ済んでいない方は、以下の記事を参考に先に設定をしておきましょう。

あわせて読みたい
サーチコンソールのドメインプロパティ登録設定|DNSレコードで所有権の確認手順を解説こんにちは! 琴子(@channel4496)です♪ サイトの分析と管理に欠かせないGoogle Search Console(...

私がおすすめするプラグイン一覧は以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ワードプレスのプラグイン設定(インストール)方法!私のおすすめも紹介しますこんにちは! 琴子(@channel4496)です♪ いよいよ記事入れ前の最終工程「プラグインの導入」まできましたね! 今...

プラグインGoogle XML Sitemapsのインストール

ワードプレスのダッシュボード左側メニューの『プラグイン』>>『新規追加』と順にクリック。

※2021.4.9追記:プラグインの名前が「Google XML Sitemaps」から「XML Sitemaps」に変わっていますが同じものです。
以下の表記のものを探していただいてインストールしてください。

 
画面右上のプラグインのキーワード検索窓にGoogle XML Sitemapsと入力し、『今すぐインストール』をクリックします。


その後、『有効化』をクリック。

以上で、インストールは完了です。

 

設定は基本的にはデフォルトのままで大丈夫なのですが、細かいところの設定部分を次から解説していきますね。

設定方法

まず、ワードプレスのダッシュボード左メニューの『設定』⇒『XML-Sitemap』で設定画面にいきましょう。

基本的な設定

基本的には下の画像、上から3つまでの赤枠部分にチェックが入っていれば大丈夫です。

「Search Console により、貴サイトに影響する「カバレッジ」関連の問題が 1 件検出されました。」という通知が来ることがあるので、
「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外しておくと良いでしょう。

Additional Pages

こちらも、そのままで大丈夫。

投稿の優先順位

こちらは優先的に巡回してほしいことを検索エンジンに伝えるための設定です。

いちばん上の『優先順位を自動的に計算しない』のところにチェックを入れておきましょう。コメントが多いだけで優先順位が高くなってしまうことを防ぎます。

Sitemapコンテンツ

Sitemapコンテンツは、どのページまでサイトマップに含めるか、という設定です。

デフォルトでは空欄ですが、『カテゴリーページを含める』のところまではチェックを入れておきましょう。

Excluded Items

サイトマップに含めたくない固定ページや記事などを設定できます。

基本的には、何もしなくて大丈夫です。

Change Frequencies

「このくらいの頻度で更新するよ」という目安を検索エンジンにお知らせする設定です。

それほど厳密に見られていないので、目安として下記のような設定にしておきましょう。

優先順位の設定 (priority)

ページ内の相対的な優先順位を設定します。

目安として以下のような数値で設定しましょう。

 
最後に、いちばん下の『設定を更新』を忘れずにクリックしましょう。

 

 

以上で完了です!
次は、サーチコンソールでサイトマップを登録する方法を解説していきますね。

サーチコンソールでサイトマップを登録

Google XML Sitemapsでサイトマップを作るだけでは、クローラーがあなたのブログを巡回して記事を見つけてくれるまでかなり時間がかかります。

Google Search Console(サーチコンソール)という無料ツールにサイトマップを登録しておくことで、クローラーにより早く、確実に認識してもらうことが期待できます。

手順は難しくないので、あとひといき頑張って登録しましょう。

まずは、サーチコンソールにログイン!

>>サーチコンソールはこちら

左メニューの『サイトマップ』をクリックしたら、画面中央の『新しいサイトマップの追加』に表示されているURLの末尾に、sitemap.xmlと入力し、送信ボタンを押します。

設定した直後は反映されないこともありますが、時間が経つと反映されます。

『送信されたサイトマップ』の部分の『ステータス』成功しましたと表示されていればOKです。

お疲れ様でした☆

さいごに

以上、『サイトマップ設定はプラグインGoogle XML Sitemaps!サーチコンソールへの登録も解説』をお届けしました。

クローラーに自分のブログを認識してもらう施策ですので、ぜひ活用していきましょう!

*********************************************************

※PCスキルゼロの40代主婦の私が、ブログで月収24万円を達成した手法

全7回の無料メール講座で公開中!

初心者ママでも旦那さんに依存せず、自ら収入を生み出せるノウハウをお伝えしています!

ゼロから月収10万円を達成するまでの、超具体的な実践記を期間限定で無料プレゼント中!

疑問・質問・お悩みなどもお気軽にどうぞ♪

 

*登録後の返信メールにて限定プレゼントをお届けしています。
*メールアドレス・お名前などの個人情報は厳守致します。
*いつでもメール内の解除リンクから解除可能です。