こんにちは!
琴子(@channel4496)です♪
ブログを運営していく中で必須のツールといえば、Googleアナリティクスとサーチコンソール。
それぞれに大切な役割がありますが、初心者さんにとってはよくわからない点も多いですよね。
アナリティクスとサーチコンソールのざっくりとした役割は以下の通り。
- アナリティクス【対ユーザー】:アクセス解析やユーザーの分析
- サーチコンソール【対Google】:Googleからの評価の確認
この2つのツールを連携させることで、効率的にデータを見ることが出来る、などのメリットがあります。
今回は、Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させる方法と、連携させるメリットも解説したいと思います。
アナリティクスとサーチコンソールの登録がまだの場合は、以下の記事を参考に先に終わらせておきましょう。
サーチコンソールのプロパティタイプを確認しておこう
まず、アナリティクスとサーチコンソールの連携させる前に、サーチコンソールでドメインプロパティの設定していた場合は以下の解説を参照してください。
ドメインプロパティを選択していた場合
Googleが推奨しているのは、一括管理ができるドメインプロパティですが…。
サーチコンソールで【ドメインプロパティ】を選択していた場合、
Googleアナリティクスとの連携がうまくいきません。
(2020年3月現在)
でも安心してください。
設定自体はとても簡単ですので、URLプレフィックスプロパティで再度ドメインを登録しておきましょう。
Googleアナリティクスと連携する場合は、最初にドメインプロパティを設定してからURLプレフィックスプロパティを追加するという方法が一番わかりやすく、個人的にはおすすめです。
ドメインプロパティ⇒URLプレフィックスプロパティの順で設定を済ませておくと、以下の画像のようにダブってしまいますが問題はなく、むしろドメインプロパティでドメイン全体の確認ができる上に、URLごとの確認も可能なので便利になります。

URLプレフィックスを追加する
まず、サーチコンソール管理画面の左上のプルダウンリストから、『プロパティを追加』を選択します。

プロパティタイプを選択する画面が表示されますので、URLプレフィックスの方に自分のサイトURL全体【https://~~】を入力し、『続行』をクリックします。

以下の表示が確認できれば完了です!
とても簡単でしたね☆

では次から、アナリティクスとサーチコンソールの連携方法をみていきます。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法
まず、Googleアナリティクスにログインします。
Googleアナリティクスのホーム画面、左メニューから「集客」>「Search Console」>「ランディングページ」と進んでください。
連携されていない場合は、以下のような画面で「このレポートを使用するにはSearch Consoleの統合を有効にする必要があります。」と表示されます。
右側上の「Search Consoleのデータ共有の設定」をクリックしましょう。

Googleアナリティクスのプロパティ作成の画面になります。
スクロースしていき、下の方にある「Search Consoleを調整」をクリックします。

サイト追加画面になるので、「追加」をクリック。

「Googleアナリティクスでサーチコンソールのデータを使用する」というページになります。その中からGoogleアナリティクスと連携したいドメインに☑を入れて選択し、下の「保存」をクリックします。

関連付けの追加画面になるので「OK」をクリックします。

サーチコンソールからGoogleアナリティクスの「サーチコンソールの設定」に戻り「完了」をクリック。その後「保存」しましょう。
最後にGoogleアナリティクスの「プロパティ設定」を「保存」すれば完了です。
お疲れ様でした☆
Googleアナリティクスでサーチコンソールのデータを見る
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させたことで、アナリティクスの画面からサーチコンソールのデータを見ることができるようになります。
さっそく確認してみましょう。
アナリティクスの画面左メニューから「集客」>「Search Console」>「ランディングページ」と進んでください。

確認できるものは以下の通りです。
- ランディングページ・・・1番目に読まれた、入り口の記事
- 国・・・どの国からのアクセスか
- デバイス・・・スマホ・PC・タブレット別のアクセス
- 検索クエリ・・・ユーザーが検索窓に実際に入力するキーワード
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携することのメリット
Googleアナリティクスとサーチコンソールを連携させることで得られるメリットは、前述したようにアナリティクスの画面上で、アナリティクスとサーチコンソール両方のデータを見ることが出来る点です。
具体的には以下のような、サーチコンソールの情報がGoogleアナリティクスでも確認できるようになります。
- 検索クエリ(詳しい検索キーワード)を調べることが出来る
- クリック数・クリック率がわかる
- 表示回数がわかる
- 平均掲載順位がわかる
このようなデータをみていくことで、ユーザーの動きがよくわかるようになり、課題点をブログ運営に反映していくことが出来ます。
まとめ
以上、『Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携方法とメリットを解説します』をお届けしました。
初心者には難しく感じる点もあると思いますが、Googleアナリティクスとサーチコンソールは、いずれもブログの今後の展開に役立つデータを見ることが出来ます。
連携させることで、さらに詳細なデータを見ることができるので、ぜひ早い段階で設定することをおススメします。
記事は書きっぱなしではなく、定期的に見直してその後の戦略を考える習慣をつけていきましょう!